物流現場から悲鳴が聞こえる
こんにちは。
株式会社三協の山田です。
さて今日は3連休の真ん中ですが、、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
弊社では、楽天365日配送のため、本日も出荷作業をしておりました。
さきほど全拠点にて無事に作業が完了したことを確認できました。
受注管理やコールセンターをしているところもあるため、
現場だけが出勤していれば良いというわけではないのが辛いところですね。
話は変わりますが、
私は今でもことあるごとに物流現場を回ります。
・ルール通りに現場は流れているか
・おかしな管理がされていないか
そういった出荷ミスの種を事前に摘み取ることが、
「誤出荷ゼロ」には欠かせません。
出荷ミスには必ず原因があります。
私からすれば100%起こるべくして出荷ミスは起こる
のです。
そこで今回は、
物流現場で出荷ミスの種を潰す方法についてお話させていただきます。
経営者こそ、物流現場から聞こえる悲鳴を聞き洩らさない
当社には、8つの物流現場があり、90社の企業様の商品をお預かりしています。
以前もお話しましたが、倉庫管理には標準的な物流フローというものはなく、取扱い商材や販売方法によって合理的な倉庫管理方法は異なります。
つまり、
コスメ、アパレル、医療機器でモノの置き方やロケーション管理の方法は異なるということです。
加えて、売り方の違いも物流に大きな影響を与えます。
もし返品処理が多いのであれば、
返品を元のロケーションに迅速に振り分けるシステムが必要です。
さらに、賞味期限管理をしている商材の返品であれば、
戻す時のロケーション候補が複数にまたがる(同じ品番でも賞味期限毎にロケーションを分けて管理している)ため、さらに細かい仕組みを構築する必要があります。
もしその仕組みが構築されていなければ、現場は大変です。
返品があるたびに小さな文字で書かれている賞味期限を目で見て、
同じ賞味期限が置かれているロケーションを探して再入庫します。
これでは見間違いや置き間違いが発生しないはずがありません。
その結果、誤ピックやロケーションにあるはずの商材がなく探し回るということが増加し、
最終的には誤出荷や在庫差異の常態化に繋がります。
ここで大事なことは、
取扱い商材や販売方法にマッチしない倉庫管理になっている場合、
誤出荷や在庫差異が出る前の段階で、
その兆候は必ず物流現場に現れるということです。
その兆候とは、
・モノが乱雑に置かれている
・ロケーション以外のところに物がある
・作業者が何かを一生懸命探したり、迷ったりしている
・イレギュラーのたびに新人が熟練者に何度も聞いている
といった内容です。
この状態が常態化すると、
入庫時の入れ間違い、出荷時の誤ピック、返品商品の戻し間違いなどが増加するため、出荷ミスや在庫差異もいずれ確実に発生します。
つまりその兆候こそが出荷ミスや在庫差異の種なのです。
そこでよく陥りがちなのは、
「現場担当者がしっかりしていない。もっと5Sを徹底しなくてはならない」
という大きな誤解です。
結論から言うと、これは現場が悪いのではなく、
仕組みが悪いので現場にしわ寄せがいってしまい、
力技で現場が対応した結果として発生します。
これでは5Sをどれだけ声高に叫んだところで問題は絶対に解決しません。
もし、物流が上手くいっていないという方があれば、経営者クラスの方ほどぜひ倉庫現場にいってください。
もし上記であげた兆候が物流現場で発生しているのであれば、
その真の原因を探り、仕組みを構築することで早めに潰すことが不可欠です。
三協ではその仕組みの構築については、徹底的なシステムカスタマイズで対応しています。システム会社に相談すると高額になりがちですが、我々は物流企業のため非常にリーズナブルです。
ご興味がある方は一度ご連絡ください。
また、月1回の倉庫見学会も開催しておりますので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。現地で多くの参考になる情報を得られるはずです。
誤出荷・在庫差異・未出荷でお悩みの企業様!
いかがでしたでしょうか。弊社は創業から56年の歳月をかけて様々な仕組みやシステム開発を行っています。足元では約90社のお客様の物流に関するお手伝いをしておりますが、誤出荷ゼロ・在庫差異ゼロ・未出荷ゼロを安定して実現しております。
是非一度、誤出荷0・在庫差異0・未出荷0を達成し続けている三協の倉庫見学会(無料)へお越しください。
実際に三協で使用されている「WMSのカスタマイズ事例」「システム画面」に加え、働いているスタッフのリアルな表情や働き方などもぜひご覧ください。
物流改善へお力添えも出来ると思います。「もっと具体例を…」「自分たちに当てはめると…」など気になることがあれば、是非とも無料の倉庫見学会にてご意見いただければ幸いです。
【無料】倉庫見学会開催中!
メールマガジンのご登録はこちら