マニュアルどおりに作業ができないワケ
こんにちは。
株式会社三協の山田です。
では、さっそく今週のメルマガです。
皆さんの会社では、
加工指示などに加え、
商品を置く場所や満杯になった際のルールなど、
作業ごとに「マニュアル整備」をされていると思います。
精緻な倉庫管理を行う上で、分かりやすいマニュアルは欠かせません。
その一方で、マニュアル通りに作業が実行されないというストレスを感じることはないでしょうか?
厳密には、そのマニュアル通りで作業が出来る人と
ミスをしやすい人に分かれてしまうということがあります。
細かい理由をあげるとキリがありませんが、
今回は、
「マニュアル作成で大切な1つのポイント」
について、お話をさせていただきます。
そのマニュアルに曖昧さはありませんか?
三協では、子供さんが小さなパートスタッフ様が多いです。
「週に1~2度しか働けない」
「1日3時間だけ働きたい」
上記のようなパートさんの場合、どうしてもマニュアルを見ながら・確認しながら作業することが多くなります。
その際に私たちが気を付けていることとして、
「作業者にとって曖昧さが完全に排除された状態になっているか」
ということがあげられます。
たとえば、倉庫管理システムの操作画面を例にすると、
画面に記載されている言葉で曖昧な表現や
作業者によって認識がズレている言葉はないでしょうか?
よくあるのが、システム会社が作ったため、
「会社で使われている単語」と「システム画面の言葉」が異なるということです。
こういった実務的なところはマニュアル作成では軽視されがちです。
1つ2つなら些細な事ですが、仕事が増え、変わっていくにつれ、
マニュアルと現場にどんどん隙間(曖昧さ)が発生してしまい、
マニュアル通りに作業が出来ない人が出てきてしまいます。
マニュアル無視が発生した場合、
作業者の意識を注意するということももちろん大切ですが、
「そもそも無理なことをお願いしていないか?」という観点もチェックしても良いかもしれませんね。
誤出荷・在庫差異・未出荷でお悩みの企業様!
いかがでしたでしょうか。弊社は創業から56年の歳月をかけて様々な仕組みやシステム開発を行っています。足元では約90社のお客様の物流に関するお手伝いをしておりますが、誤出荷ゼロ・在庫差異ゼロ・未出荷ゼロを安定して実現しております。
是非一度、誤出荷0・在庫差異0・未出荷0を達成し続けている三協の倉庫見学会(無料)へお越しください。
実際に三協で使用されている「WMSのカスタマイズ事例」「システム画面」に加え、働いているスタッフのリアルな表情や働き方などもぜひご覧ください。
物流改善へお力添えも出来ると思います。「もっと具体例を…」「自分たちに当てはめると…」など気になることがあれば、是非とも無料の倉庫見学会にてご意見いただければ幸いです。
【無料】倉庫見学会開催中!
メールマガジンのご登録はこちら